10年前から引っかかっていた父の実家問題および実家問題。
親ももう定年間近になり、先送りしてしまうと結局誰もやらないなんてことになりそうな状況。
正直、自分がやらなくても、親がやってくれるだろうと思い、10年が経っている。
父の実家は誰も住まれない状況のまま。。
実家は賃貸&物が多い状態。。。
どう切り出そうか悩んでいます。
なぜ「家族会議」が”今”必要と感じたか。
先述の通り、親が定年間近ということも一つ挙げられます。
何かしら、対応はしてくれるはずだと思っていましたが、一向に動き出す気配がありません。。
本屋の立ち読みをしたところ、空き家の処理には最低3年はかかると見てゾッとしました。
・・・絶対、うちの家族はスローテンポだから、3年じゃ効かない。2倍は時間がかかる・・・
そうなった場合、空き家の処理が完了するのは、親は70代になってしまう可能性がある。
ただそうなると、父の実家がある地方まで行き来する体力も心配になってくる。
また、その頃の自分の年齢を考えても、30代半ばとなると、自分だけではなく新しい家族を迎え入れており、自由に動けない可能性がある。
そんなことを考えると、もう今始めるのが遅すぎるけど、最低ラインと思いました。
今まではどうしていたのか。
今まで、家族会議をしたことがないので、どう進めて良いか悩んでいます。
では、今までどうしていたのか?というと、
父が一人で考えて、決めて、行動して、みんながついていけない・・・(Bad END)
ということが多く、実家を引っ越せなかった理由もここにあります。
父は基本こだわりがなく、それ以外の家族はこだわりが多く、噛み合わないということ。
また、決定事項の前に話し合いをしていないことによって、実行中に父以外がブレーキを踏むこと。
家族みんな思っていることを話すことが苦手。
などが理由です。
営業経験して思いましたが、まずはみんながどう思っているか、方向性を合わせること、その上でどういった手段があるかを決めて、実行することが重要なんだと学びました。
そして、満額回答は難しい場合も多々あるので、その時には折衷案でどこまでは妥協できるか・・というすり合わせが必要です。
これが私たちにはできませんでした。
全員が違う方向を向いていたら、進みませんよね。。
懸念点
家族会議をしたことがないからこそ、どう切り出して良いか悩みます。
特に、実家問題は”終活”にあたるので、切り出し方によっては怒りをかうこともあるのではないか?とか。
祖母の家に思い入れあって手放したくない!とか。
正直、ちゃんと話したことがないので、何を言われるか少々不安です・・・
最近、実家に帰ってもそのことを考えて、ゆっくり休めません。
友人の幸せな家庭を見た後とかに、逆に自分の現実に悩んで夜眠れないことがあります。
そんな時によく「実家問題 ブログ」「実家整理 ブログ」でほかの方のブログを見漁って勇気をもらっていました。
家族会議の方法
悩んでいても仕方ないので、方法を考えます。
家族の性格を考える
- 父:硬いかも。違うって思った時に、いきなり違うって言ってくる可能性あり。ただ、もやもやしている場合はあまり意見は言わない性格。顔にも出ない。父の実家愛はありそう。
- 母:いろいろ考えても、もやもやしてあまり意見言わない性格。顔にはすべてでているけど。また、リーダーなどおし進めるのは難しい性格です。
- 妹はあまり意見言わない可能性はありますが、ちゃんと役割があればやるタイプです。ちょい感情的。
- 私は意見を結構言うタイプですが、感情が見えず若干ドライに感じられる瞬間がありそう。単なる正論。また、効率の良い判断は得意ですが、周りの感情を忘れてしまう可能性があります。
うーん。
これを見ると、私が張り切っていろいろするとみんなもやもやしても何も言えず、納得がいかない結果にならないか心配です。
ChatGPT に聞いてみる
最近悩んだら全てAIに聞きますね。
大体の今までの内容を相談してみました。
その中でも、自分でも思っていたけど”第三者介入”が案として出ました。
第三者必要だよなとは思っており、誰かファイナンシャルプランナーを入れたり、親戚を入れたりした方が良いのかなとか思ってました。
しかし、ファイナンシャルプランナーを今の段階で入れても、収集がつかなさそうと言うのと、こういうのを相談してくれそうな親戚もいませんでした。
無理かも。
今できる方法とは?
じゃあ、現実的にはどうしたら良いのか?
メンバー
今完全に動かせるのは、自分自身なので、自分の機動力を活用するしかなさそうです。
私に足りないのは、感情的な面からのサポートや私のことを止めてくれる人物なので、それを補ってくれるのは、妹かと思います。
理由は、一番協力体制にありそうなのと、私が突っ走った時に私に言ってくれそうなのかなと思いました。
なので、私と妹でこの件を進めるために両親にこの件を提示しようと思います。
段取り
まずは、今までいきなり行動してしまって、失敗してきたので、今考えていることの共有の場が必要です。
特に、父の実家が絡むので、父がどう考えているかが重要です。
母がもやもやしている顔を見ると話が進まない可能性があるので、一旦父だけに話を聞きたい。
どうしても、家で聞く場合はこの話から離脱して逃げてしまう可能性もあるので、外で話を聞きたい。
また、内容によっては、どういう反応をするかがわからないので、周りに人が少ないファミレスとかで話したい。
その後に、母にヒアリングを実施し、持ち帰りをし、妹と共に検討した上で、全体会議に移る想定です。
と言う構想を含めて、妹に客観的に見てもらってから判断したく。
次回、妹に相談してみます!
コメント